【申請の手引き】人材開発支援助成金_支給申請編.pdf
⇒ 支給申請時の要件や申請手順、書類の一覧についてまとめています。
①支給要件確認申立書_共通要領様式第1号.docx*
【記入例】支給要件確認申立書.pdf
⇒ ★支払方法・受取人住所届印刷時の注意事項.docx もご確認ください
②支給申請様式一式* (以下よりダウンロードください)
計画書の提出タイミングによって、提出書類が異なります。ご注意ください。
令和7年4月1日~に計画書を提出された方
令和6年11月5日~令和7年3月31日に計画書を提出された方
令和6年10月1日~令和6年11月4日に計画書を提出された方
令和6年4月1日~令和6年9月30日に計画書を提出された方
⇒ 支払方法・受取人住所届/様式第5号/様式第7-4号/様式第8-4号/様式第12号が1つにまとまっています。(すべて必須)
【記入例】支給申請様式一式.pdf
⇒ 本記入例は、令和6年4月1日から令和6年9月30日までに事前申請をされた方の様式で作成しております。
令和6年10月1日以降に事前申請をされた場合は、様式が少し異なりますが、おおよその内容は同じですので本記入例をご参考に記入を進めてください。
記入方法について、ご不明な点がございましたら各都道府県の労働局助成金窓口までお問い合わせください。
※支給申請書類のうち、様式第12号はeWeLL側での記入が必要な項目があります。ご入用の際は下記フォームよりご依頼ください。
▶支給申請承諾書(様式第12号)発行依頼専用フォーム
③職業訓練実施計画変更届(様式第2号)(以下よりダウンロードください)
計画書の提出タイミングによって、提出書類が異なります。ご注意ください。
令和7年4月1日~に計画届を提出された方
令和6年11月5日~令和7年3月31日に計画届を提出された方
令和6年10月1日~令和6年11月4日に計画届を提出された方
【記入例】職業訓練実施計画変更届(様式第2号)_20250401
⇒ 本記入例は、令和7年4月1日以降に事前申請をされた方の様式で作成しております。
※最新のカリキュラムの更新日が計画届の提出日より後の場合、変更届の提出が必須です。
また、カリキュラム以外(人数など)に変更があった場合も、提出が必要です。
④iBow e-Campus_パンフレット.pdf *
⇒ 定額制サービスによる訓練であること/受講料が確認できる書類として提出必須。
⑤iBow e-Campus_カリキュラム.pdf *
※必ず上記より最新のカリキュラムをダウンロードしてください。
⑥株式会社eWeLL 有価証券報告書 P1~P9 *
⇒ 2025年4月1日以降に計画書を提出された方のみ:事業目的として教育訓練事業が記載されている法人であることを証明するために必要
⑦iBow e-Campusの請求書/領収書 *
【請求書】
ご利用開始月の翌月初に郵送いたします。
【領収書】
2024年12月以降にご利用開始のお客様 ➡ お支払い月の翌々月初に、請求書送付先の住所へ郵送いたしますので領収書の発行依頼は不要です。(例:2025年1月開始 → 2月上旬請求書送付 → 2月末にお支払い → 4月上旬領収書発行)
※お支払いが遅れた場合、領収書の発行も遅くなります。
2024年7月~11月にご利用開始のお客様 ➡ 2025年2月21日ごろに発送完了しておりますので、ご確認ください。(ご入金確認がとれている場合のみ)
2024年6月以前にご利用開始のお客様 ➡ お問合せをいただいた場合に限り、個別に発行いたします。
領収書発行のご依頼は以下お問い合わせフォームにてご依頼ください。
▶領収書発行依頼フォーム
▽ お客様側でご準備が必要な書類
⑧雇用契約書(写し)など *
⇒ 訓練対象者が被保険者であること及び職務内容が確認できる書類が必要です。
⑨受講証明書(写し)など *
⇒ 訓練対象者が受講したことを証明する書類として必要です。※e-Campusシステム内からダウンロードできます。
⑩LMS情報(写し)など *
⇒ 訓練対象者の受講状況がわかるものとして必要です。※e-Campusシステム内からダウンロードできます。(支給申請手引き18ページ以降参照)
⑪総勘定元帳、現金出納帳の該当箇所(写し)など *
⇒ e-Campus費用の支払いが確認できる書類の写しをご提出ください。
【引き落としでお支払いいただいた場合】
・通帳の写しでも可(口座情報が分かるページと、口座からの引き落とし額が記載されているページを印刷してください)
【お振り込みでお支払いいただいた場合】
・振込明細でも可
【都道府県労働局一覧】
各都道府県労働局へのお問い合わせは上記ページより番号をご確認ください。
※コースを聞かれますので人材開発支援助成金、人への投資促進コース、定額制訓練とお答えください。